円周率は、小数点以下の数字が無限に続き、ランダムに数字が現れるため数字記憶術の練習にはうってつけの教材です。
まずは、このサイトを使って円周率1,000桁の記憶に挑戦してみてください。
一日100桁を目標にすれば10日で達成することができます。
あなたが、1,000桁の記憶を達成した頃にはきっと記憶術も完璧にマスターしていることでしょう。
「記憶術のやり方」で紹介したとおり、数字記憶のポイントは数字をイメージに変換することです。
そのために、まず0〜99までの数字をイメージに変換した物を記憶します。
0〜9までは00、01、02・・・のように0をつけて2桁で記憶します。
イメージは、記憶しやすいように数字を文字にして組み合わせた物を覚えます。
例えば、
0は、(レ、ワ(輪)、マ(丸)、オ(アルファベットのO))
1は、(イ、ヒ)
2は、(ニ、フ、ジ)
3は、(サ、ミ、ス(スリー))
・・・などのように数字を文字にします。
それを組み合わせて、
00は、おまる
01は、ワイン
02は、鬼
のようにイメージに変換していきます。
これを数字を見たらイメージがパッとすぐに思い出せるように記憶してください。
ここに0〜99までのイメージの例を紹介します。
00 おまる |
01 ワイン |
02 鬼 |
03 お産 |
04 鷲 |
05 レゴ |
06 オウム |
07 罠 |
08 親 |
09 お灸 |
10 銃 |
11 医院 |
12 肘 |
13 椅子 |
14 医師 |
15 いちご |
16 囲炉裏 |
17 ひな |
18 岩 |
19 インク |
20 庭 |
21 ブイ |
22 富士 |
23 兄さん |
24 人参 |
25 事故 |
26 風呂 |
27 ツナ |
28 双葉 |
29 肉 |
30 さんま |
31 サイ |
32 さじ |
33 耳 |
34 冊子 |
35 珊瑚 |
36 侍 |
37 サナギ |
38 さや |
39 柵 |
40 島 |
41 司会 |
42 詩人 |
43 資産 |
44 獅子 |
45 信号 |
46 城 |
47 夜中 |
48 シワ |
49 四駆車 |
50 ゴマ |
51 鯉 |
52 ゴジラ |
53 ゴミ |
54 腰 |
55 高校 |
56 ゴム |
57 粉 |
58 ゴーヤ |
59 コック |
60 ローマ |
61 ロビー |
62 浪人 |
63 ムササビ |
64 虫 |
65 婿 |
66 ろくろ |
67 胸毛 |
68 ろば |
69 ロック |
70 縄 |
71 ナイフ |
72 夏 |
73 波 |
74 梨 |
75 七五三 |
76 ナルト |
77 菜花 |
78 納屋 |
79 泣く |
80 浜 |
81 灰 |
82 はにわ |
83 はさみ |
84 箸 |
85 箱 |
86 ハム |
87 鼻 |
88 母 |
89 野球 |
90 熊 |
91 杭 |
92 靴 |
93 草 |
94 くし |
95 空港 |
96 黒 |
97 クナイ |
98 くわ |
99 救急車 |
数字からイメージを連想できるので簡単に覚えられると思います。
イメージを覚えるときは、その言葉を覚えるのではなく絵を頭の中に思い浮かべるようにして覚えてください。
数字→イメージの変換ができるようになったら早速数字記憶に挑戦してみましょう。
数字から変換したイメージはリンク法と言われる方法で記憶します。
これは、変換したイメージを物語のようにつないで覚えていく方法です。
例えば、円周率の最初の10桁は
1415926535
です。
これを、2桁ずつイメージに変換すると
医師、いちご、靴、婿、珊瑚
になります。
そして、これを物語のようにつないでいくと
「医師がいちごを靴で踏むと婿が珊瑚を持って現れた。」
のようになります。
物語は、こんなふうにめちゃくちゃな感じでかまいません。
奇抜ででたらめな物語のほうが印象が強くなり、覚えやすくなります。
それでは、円周率の最初の30桁をリンク法で覚えてみましょう。
1415926535 8979323846 2643383279
リンク法で覚えたら、イメージを思い出しながら30桁の数字を暗唱してみましょう。
きっと面白いようにイメージがポンポンと浮かび上がってくると思います。
これができたら、次は100桁の記憶に挑戦してみましょう。
さらに、翌日もう一度、覚えた数字を何も見ずに暗唱してみましょう。
予想以上に数字を覚えていてビックリすると思います。
さらに練習すると、リンク法を使わなくてもイメージが紙芝居のように一枚一枚パラパラと浮かび上がってくるようになります。
一日100桁を目標に、毎日練習してください。
きっと、あなたの記憶力は日に日に増していき、いつしか大量のイメージを一瞬で記憶できる右脳記憶が開花することでしょう。